Loading...

平成25年4月1日から施行された「障害者総合支援法」に基づき、一般企業に適応されることが困難な人に働く場を提供するとともに知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う、通所型の福祉サービスです。作業内容に応じて工賃をお支払いしますが、雇用契約は結びません。

ユニバーサルカレッジで学んだ土台を就労Bワーキングで活かします。

ユニバーサルカレッジ
との交流を大切にしています

指導員に困っていることを話して、
問題を解決していきます

仕事を通して、
挨拶や敬語等を学びます

得意なことを伸ばし
苦手なことを支援していきます

ゆっくりと繰り返しながら
覚えていきます

保護者と情報を共有して
連携していきます

ユニバーサルワーキングの各種業務

企業様委託業務及び軽作業のお仕事を承ります。
お気軽にお問合せください。

079-555-6553

企業委託事業 パソコン事務部門
毎日

藤本龍税理士事務所

パソコンで、通帳から転記入力の代行を行っています。

企業委託事業
 企業委託事業企画乗車券
自販機管理部門

週1~2回 午前・午後

神戸電鉄(株)

企画乗車券自動販売機の管理(神鉄「フラワータウン駅」)やチケット在庫管理、売り上げの計算などを行っています。神戸電鉄の電車に乗って仕事場へ行きます。

企画乗車券自動販売機
(フラワータウン駅ビル)

チケット在庫管理
(フラワータウン駅ビル)
10:30~

チケット売り上げ計算
(神鉄三田駅駅長室)
13:30~

チケット袋詰め
(ワーキング室内)

企業委託事業 清掃部門
週1回 午前

(株)北摂コミュニティ
開発センター

フラワータウン・プチモール広場等の清掃業務を行っています。

<ユニバーサルカレッジの皆さんの交流のひととき>

清掃後、カレッジのホールにてワーキングフレンドの司会による反省会等の様子

清掃後、カレッジのホールにてワーキングフレンドの司会による反省会等の様子

企業委託事業 軽作業部門
週1回 午前

情報誌ヘレン

神戸三田に配布される情報誌ヘレンの折り込み作業及びポスティングのお仕事をご依頼いただきました。
2023年2月より作業開始予定

ヘレンさんは、SDGsを推奨しています。

ユニバーサル事業 カフェ部門
完全予約制

ユニバーサルカレッジやユニバーサルスクールの利用者さん、並びにスタッフのランチの注文に応じて調理と配達をしています。ワーキングフレンドの昼食づくりもしています。
※食品衛生責任者の資格者を配置しています。

兵庫県阪神北県民局食品衛生法による飲食営業『許可証』

衛生面の徹底化

①入念な手洗い

②衣服についている埃や髪の毛を取り除きます

③エプロンをつけるとやる気モードスイッチ

④手袋を装着して準備完了

買い出し

調理

盛り付け

配達準備
カレッジへの配達は週3回

配達

カレッジへの配達は週3回

お届け

「お待たせしました。」
「どうもありがとう。」
カレッジの皆さんとの
交流を大切にしています。

ユニバーサル事業 軽作業部門
年4回

「おたより」の郵送

各公共団体へ、ユニバーサルグループが発行するおたより等を郵送しています。

①パソコンで宛名や住所を入力し、シールを作成。 ②文章を3つ折りにする。
③封筒に入れる。 ④宛名シールや切手を貼る

①宛名シール
作成作業

②三つ折り作業

③封入作業

④相手や宛名
シール貼り作業

ユニバーサルスクールおやつ値段つけ

スクールの子どもたちが、値段を計算しながら(小学生50円、中高生100円)おやつを選ぶことができるように、値段付けをしています。ハロウィンやクリスマスにプレゼントするお菓子の袋詰めもしています。

紙箱づくり

広告などの紙をリサイクルして、昼食時等に外したマスクを保管する等の紙箱を折ります。スクールやカレッジにも届けています。

ユニバーサルスクール洗車
月一回

ユニバーサルグループの車を洗います。2人で協力し合ってピッカピカに!

ラベルシール作成やシール貼り

ラベルシールの作成や、ハガキや封筒の宛名シールなどを貼ります。

勤務日
月曜日〜金曜日
勤務日数
月21日〜23日
勤務時間
9:30〜16:00

◎週1回:神鉄の作業10:30〜13:30
◎週1〜2回:プチモール広場清掃作業10:30〜

《 一日の流れ 》
※2時間ごとに休憩
9:30
9:50
10:10
10:20
11:00
12:00
13:00
14:30
15:40
16:00
出勤
朝礼・準備(制服・身だしなみ・カフェ準備)
ラジオ体操・ダンス
紙箱づくり等
昼食づくり・お弁当づくり
教室清掃
パソコン作業
帰りの準備
終礼
退勤

◎週1回:神鉄の作業10:30〜13:30
◎週1〜2回:プチモール広場清掃作業10:30〜

主な年間行事予定

●毎月実施される研修:よさこい・ダンス・習字・ビジョン・認知・SST
●定期開催:お誕生会・交流会

4月
●個別懇談会 ●お花見 ●入所式
5月
●避難訓練(地震)
6月
●体力づくり(月4回) ●近隣の散策
7月
●七夕飾りつけ
8月
●お盆休み
9月
●交流会
10月
●個別懇談会
11月
●避難訓練(火災)
12月
●クリスマス会 ●忘年会 ●年末休み
1月
●初詣(三輪神社) ●新年会
2月
●節分
3月
●避難訓練(地震・火災)

よさこい講師:阪本先生

出張イベントのために、訓練しています。

ダンス講師:みゆ先生

出張イベントのために、訓練しています。

習字講師:若松先生

社会性を身につけて仕事に活かします。

ビジョントレーニング講師:楠枝先生

眼と体を動かすことによって、脳が活性化していき、学習、運動、コミュニケーション等、生活していく上で必要な力が向上していきます。

認知トレーニング講師:楠枝先生

体をうまく使うために「筋力調整」「注意力」「集中力」「動作の予測」「記憶力」等の機能を高めます。

SST講師:東前先生

社会性を身につけるためのコミュニケーション力を楽しく高めていきます。

ユニバーサルカレッジで学んだ
土台を就労Bワーキングで活かします

26歳女性の保護者

娘は、特別支援学校高等部卒業後の就労では、仕事に慣れず不安な毎日を送っていました。
そんな時、ユニバーサルカレッジを友人から紹介されたことに感謝しています。娘にとってのカレッジでのカリキュラムは、初めての経験ばかりでした。特に、ワード・エクセルの習得には大変驚きました。娘は日々、肯定感が高く持てるようになり自信に繋がりました。現在は、カレッジを卒業し、就労支援継続B型ユニバーサルワーキングで安心してお仕事を楽しんでいます。ダンスや絵画、習字などの時間もあり、本人にとって楽しい穏やかな一日を過ごしています。

21歳男性の保護者

特別支援学校を卒業した後の選択肢が限られており、就労支援事業所を何か所も回った。そんな時、学校の親友に誘われてカレッジを知った。全く出来なかったパソコンがエクセルが出来るまでになった。カレッジで過ごした土台が、今につながっている。恥ずかしがり屋という男性が、「最近、コンビニで店員さんに質問でき、社交的になったと実感しています」と喜ぶ。

21歳男性の保護者

「いきなり仕事につくのではなく、もっといろいろな体験をしてほしいと思っていた。」
男性は、自閉症のため、初めて訪れる場所が苦手というが、「2年間過ごした友だちと一緒だったので、ワーキングに移るときも不安はなかったと話す。

27歳女性の保護者

特別支援学校を卒業後、別の就労支援事業所に通っていた。「環境の変化がきっかけなのか、それまで積み重ねてきた日常生活のことなどができなくなった。当時は、表情が消え、感情がなくなっているようだった」と振り返る。もう一度、楽しみや喜びを見つけてもらおうとカレッジを選んだ。
カレッジに年間通ったおかげで、昔のように楽しみ笑顔が増えました。現在は、楽しくワーキングに通っております。

ユニバーサルカレッジ(専攻科)とユニバーサルワーキング(就労継続支援B型)の活動が神戸新聞に紹介されました。(2021.5.31)

ユニバーサルカレッジ(専攻科)とユニバーサルワーキング(就労継続支援B型)の活動が神戸新聞に紹介されました。(2021.5.31)
プライバシーポリシー
〜子どもから大人まで切れ目ない自立支援〜 株式会社 オフィス野村 ユニバーサルグループ
〒669-1526 三田市相生町19−8(神鉄「三田本町駅」真向い)

お気軽にお問い合わせください。見学・無料体験・お問い合わせ

お電話での
お問い合わせ

[平日]9:30〜18:30

[土・日・祝]9:00〜18:00

メールでの
お問い合わせ

info@nomura-hiroko.net

2021 -2023 ユニバールグループ.